1歳半~6歳(幼児期) 本の紹介

『坂東先生の教育講座』

投稿日:2020年3月25日 更新日:

副題:子どもの心を育てる

今回ご紹介するのは、坂東義教著『坂東先生の教育講座』(テレビ朝日)です。折り目は6つ。古い本なので多分、絶版でしょう。

みなさん「溝口モーニングショー」ってご存知ですか? 知っている方は私と同世代かそれより上の方だと思います。当時は有名な朝番組でした。「モーニングショー」だけで多くの国民に通じました。

その番組の有名講師が「坂東(ばんどう)先生」でした。超人気者で、今で言えば「尾木ママ」や「林修さん」のような存在です。特徴は函館弁。坂東先生は函館出身で北海道教育大学函館校の教授でした。函館のなまりは青森弁と似ています。なまりのない札幌とかとは大違いです。「えさへてけ」ってわかりますか?「家に入ってご飯を食べて行きなさい」という意味です。私も函館生まれの函館育ちなので坂東先生のお話は理解できました。(笑)

この本は私が人生で初めて読んだ教育書です。10代の頃、母の実家に置いてあったこの本を叔母さんから譲り受けたのです。私もテレビで坂東先生を知っていたので興味があったのでしょう。それから何度もこの本を読むことになりました。

愛は「の」の字から始まる

坂東先生の言葉です。この本の骨格です。私の子育て講座でも紹介させていただいているので、ご存知の方も多いと思います。我が子が「お母さん、おなか痛いよお」と母親に訴えて来た時に、「さっきのおやつ全部食べたからじゃないの!」などという知識的なしつけ的な対応をするのではなく、「あら、おなか痛いの~」と、子どもが言った言葉に「の」の字をつけて返してあげる。それが子どもの気持ちを受け入れる「情」の対応になるというお話です。

「あ母さん、おなか痛い!」「あら~、おなか痛いの~」

「うん。おなかいたい!」「痛いんだねえ~」

そんなやりとりをしているうちに、子どもは、「ううん!もう痛くない!本当はウンチしたかったの!」などと言ったりします。子どもは無意識のうちにも、ウンチより前に母親の愛情を確認したかったのかも知れません。それがあって自分から「ウンチして来る!」という自立が始まるわけです。

-1歳半~6歳(幼児期), 本の紹介
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。