講座263 愛着障害・愛着不全について④

前回までの解説で「愛着障害」の解説は一旦終了です。

今回は「愛着障害にならないための育て方」の話です。

 目 次
1.新生児~6ヵ月
2.6ヵ月~1歳半
3.1歳半~3歳
4.その後
5.まとめ

1.新生児~6ヵ月

この時期は「愛着形成の出発期」です。

赤ちゃんは「不快」と闘っています。

お母さんは、赤ちゃんの不快を取り除くために格闘する時期です。

(1)不快の解消

もう一つ大事な行動があります。

赤ちゃんの発達(脳の発達)を促す行為です。

(2)刺激を与える

必要な刺激は3つあります。

➀笑顔
②スキンシップ
③コミュニケーション

新生児~6ヵ月における愛着形成の仕方は以上です。

「これだけ?」

とも思えますが、お母さんにとってはこれだけでも大変なことです。

ですから、母親に対する周囲のサポートも欠かせません。

それが「社会全体で子育てをする」という人間の子育てです。

まとめます。

新生児~6ヵ月期】愛着形成の出発期
(1)不快の解消
(2)刺激を与える
 ①笑顔
 ②スキンシップ
 ③コミュニケーション

2.6ヵ月~1歳半

愛着形成の最適期です。

子どもが愛着を手に入れる「最適の時期」ということです。

「愛着形成の敏感期」とも言えます。

この時期に子どもは「安全基地づくり」を始めます。

A‐1 抱っこして甘えさせてくれる

A‐2 要求を満たしてくれる(成功体験)

赤ちゃんは6ヵ月頃から「要求」をするようになります。

不快で泣いていたのが、要求(~して!)で泣くようになります。

その要求に対して、無視したり、突き放したりしないで、

受けとめてあげることによって(=子どもにとっての成功体験)

愛着は形成されます。

特に、赤ちゃんの要求の中では「抱っこ」が中心的になります。

まとめます。

安全基地の【機能A】
A‐1 抱っこして甘えさせてくれる
A‐2 要求を満たしてくれる(成功体験)

この2つをすることによって母親は子どもにとっての「安全基地」になることが出来ます。

その最適期が6ヵ月~1歳半の期間ということです。

3.1歳半~3歳

愛着形成の完成期です。

母子が安全基地を完成させる時期です。

B‐1 「参照視」に応じてくれる

B-2:「報告」を受けとめてくれる

参照視というのは「わかりきっていることを確認する行為」です。

「お母さん、これ開けていい?」

開けていいに決まっている問いかけに対し、

「いいわよ。開けてごらん」などと応じてあげることで愛着は形成されます。

報告というのは何かを報告することです。

「お母さん!フタ開けたよ!」

などと、子どもはわざわざ報告します。

「えらいね!自分で開けられたね!」などと応じてあげることで愛着は形成されます。

安全基地の【機能B】
B‐1 「参照視」に応じてくれる
B-2:「報告」を受けとめてくれる

母親がこの2つの機能を持つことによって、この時期の愛着形成が完成します。

その「完成期」が1歳半~3歳ということです。

4.その後

いったん形成された愛着は、7~8割で生涯にわたり持続されると言います。(岡田尊司)

つまり、70~80%の確率で、

いったん形成された愛着は一生消えない。

と言えます。

そして、その子の人生における「財産」となります。

一生ものの財産です。

どんな良いことがあるか。

(1)仕事をうまくこなせる

(2)ほどよく人を頼れる

(3)ほどよく人生を楽しめる

(4)健康管理ができる

(5)メタ認知ができる

(6)子育てがうまくいく

逆に、この時期に愛着形成を完成できなければどうなるか。

(1)幼児期や児童期に愛着障害を引き起こしやすい(傷つきやすい)

(2)思春期に挫折しやすい

(3)何かに依存しやすい

(4)子育てに困難を抱える

この(1)が、講座260で示した「愛着障害5つの特徴」です。

「攻撃・パニック」、「フリーズ」、「無気力」、「自虐」、「ベタベタ」

そして、それをもう少し具体化したのが①~⑰の特徴です。

➀落ち着かない
②高い所に上る
③物を投げる
④非を認めない
⑤ごまかす
⑥痛がらない
⑦わざと物を壊す
⑧靴を脱ぎたがる
⑨すぐ暴力を奮う
⑩全否定的
⑪自己防衛的
⑫助けを求められない
⑬注目されたい
⑭努力が積み上がりにくい
⑮その気になりにくい
⑯感情表現が苦手
⑰不安傾向が強い

つまり、愛着障害を抱えた子は、

幼児期や児童期にこうした困難を抱えるだけではなく、

思春期以降の人生においても、

様々な困難を抱え続けることになります。

5.まとめ

「愛着障害にならないための育て方」のまとめです。

【1】新生児~6ヵ月期(愛着形成の出発期)
 ・「不快」の解消と「刺激」

【2】6ヵ月~1歳半期(愛着形成の敏感期)
 ・「要求」の充足(成功体験)

【3】1歳半~3歳期(愛着形成の完成期)
 ・「参照視」と「報告」の受けとめ

次回は次の疑問にお応えします。

講座264 愛着障害は増えている?

「愛着障害・愛着不全について」①~④では以下の4冊の本を参考にさせていただきました。

この記事に投げ銭!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

1件の返信

  1. 2023年9月11日

    […] 講座263 愛着障害・愛着不全について④ […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です