その他の記事

kindle本「上下スクロール」してますか?

投稿日:

1.縦書きか?横書きか?

Amazonkindle(電子書籍)で本を出す時に考えました。

文章を「縦書き」にするか?「横書き」にするか?

育児書とか教育書って、大抵は「縦書き」じゃないですか。
小説も「縦書き」。
難しい論文とか、理系の本などが「横書き」です。

ジャンルで考えると「縦書き」を選んじゃうところですが、
私は敢えて「横書き」にしました。

理由は明確です。

多くの人は「スマホ」で読むだろうと思ったから

そして、スマホを使っている人の多くはSNSを使っています。
LINEとか、Twitterとか、インスタですね。
これらは大抵「横書き」です。

YouTubeやGoogleも「横書き」ですね。
ブログ記事やニュースも「横書き」です。

インターネットの世界では「横書き」が普通です。

それで文章は「横書き」にしました。

2.めくり方をどうするか?

次に「めくり方」です。

本ですからページをめくる必要があります。

これも「スマホ」を中心に考えました。

この画面を上下左右どの方向にめくりますか?

「上」ですよね。上にスクロールします。
戻る時は「下」にスクロールします。

横書きの情報を見る時には「上下にスクロール」します。

使う「指」は「親指だけ」あるいは「人差し指一本」ですよね。
私は親指派です。

この「上下スクロール」が絶対に読みやすい!

そう思ったんです。

これが「横書き」にした第二の理由です。

3.kindle本の設定は?

ところがここは日本ですから、現実世界には縦書きの本もたくさんあります。

本と言えば、横書きよりも縦書きが普通ですよね。

そして、縦書きの本は「左右」にめくります。

電子書籍の場合も、そこを考慮して「左右めくり(左右スクロール」に設定されています。

ですから、逆に「横書き」の文章を「横」にめくると、変な感じがします。
私には違和感がありました。

寝っ転がって上下スクロールしたい!

そう思っていたら、ありました!

設定を変えるだけで「上下スクロール」になるのです。

設定は簡単です。次の1,2,3だけです。

1. kindle本の画面を開いて適当な場所をタップ(触る)します。

すると、次のような操作画面が出て来ますから「Aa」をタップします。

2.画面が変わったら「レイアウト」をタップします。

3.「連続スクロール」をONにします。

この「連続スクロール」というのが「上下スクロール」のことです。

まだの方はぜひ試してみてください!

私の本も「上下スクロール」で読んでみてくださいね!

読みやすいですよ!

よろしければレビューもお願いします!(^^)/

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

【申込方法】
下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-その他の記事

執筆者:


  1. 山田潮吏 より:

    縦スクロールにしました!
    読むスピードが格段に上がりました!

    ありがとうございます!

  2. 野津 裕子 より:

    とってもめくりやすいです!
    この機能知らなかったです。
    ありがとうございます。

  3. すなめり より:

    縦書きで書かれた作品は縦書き表示にする。横書きで書かれた作品は横書き表示にする。それが鉄則でしょう? それは文庫で読もうがスマホで読もうが同じです。スマホで横書きに統一することを選んだのは、デバイス特性上、アプリ作成が容易だからに他ならない。なんだかんだといくら言い訳をしても、否、言い訳をすればするほど見ぐるしく思えます。

    • 水野 正司 より:

      すなめりさん、コメントありがとうございます。私も最近、縦書きが好きです。縦書きだと「本を読んだ実感」が湧くのです。次の本は縦書きにしようと思っています。

    • 水野 正司 より:

      縦書きに挑戦しました!
      しかーし!私の本は画像が多くて編集が困難でした。
      泣く泣く横書きに戻しました。
      次回はどうしようか悩んでおります。

  4. markey より:

    スマホの「連続スクロール」はとても見やすいですね。
    パソコンでも縦にスクロールしますが、連続ではなくページごとになります。
    これは仕方ないのでしょうか?
    ちなみに水野さんはBCCKS とかで編集をされているのですか?
    wordで横書に書いてアップしても同じように「連続スクロール」できるのでしようか?

    • 水野 正司 より:

      コメントありがとうございます。
      私はワードで作りました。
      ほかのことはまだよくわかりません。
      ごめんなさい。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座337 アプリで命が助かる!

講座287で「我が子が事故!救急車呼ぶ?迷ったら…」という話を書きました。 私はその記事で消防庁が出している「Q助」というアプリを紹介したのですが、 自分がそのアプリで命拾いをしたというお話です。 突 …

ブログ「子育てwin3計画」のポスター

今まで気づかなかったのですが、「ゆきちゃんママ」からコメントをいただいて気づきました! このブログのチラシを作ろう! ゆきちゃんママはお世話になった産婦人科さんにこのチラシを置いていただけないか検討し …

【COVID-19】感染者の体験を共有します!

私の知人がコロナに感染しました。 そして、その体験を詳細に記録しました。 でも、公表するにはリスクが伴います。 周囲の目がありますから、勇気が必要ですよね。 「言いたいけど言えない。」 きっと、そうい …

Amazonキンドル「まだ使ったことがない方」へ

Amazonkindle(電子書籍)の使い方は、パソコンとスマホではだいぶ違います。 今回は、まだ使ったことがない方のために、アプリのダウンロードの仕方も含めてまとめました。 パソコンとスマホとでは、 …

お便り特集 #5

講座81 学校の先生の「普通」の一日 についての特集です。  お便り 1.久保田あやさん(静岡)2.仁保雅望さん(広島)3.金崎麻美子さん(千葉) 1.久保田あやさん(静岡) 1日の動画を10分にまと …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。