講座442 口呼吸してませんか?

職業がら長時間マスクを付けなければならない方もいらっしゃいますよね。

今回は《マスクを付ける時に気をつけること》からお話を始めたいと思います。

 目 次
1.マスクを付けると口呼吸になる?
2.口呼吸の問題点
3.舌や口の筋力の低下
4.口呼吸の治し方
5.「ポッピング」できますか?

1.マスクを付けると口呼吸になる?

と言われていることをご存知でしたか?

出典:goo辞書

この図を見てください。

鼻の中にはいくつもの層があってミルフィーユのようになっているんです。

ですから空気を吸うに力が必要です。

それに対し、口呼吸はダイレクトです。

ですから口の方が楽なんです。

そこで、マスクを付けていると、知らず知らずに、口呼吸になっている場合があります。

意識してましたか?

それが癖になっていると問題が起こります。

2.口呼吸の問題点

マスクでの口呼吸が常態化してしまうと、マスクを外した時にも口呼吸をしてしまう可能性があります。

そうなると空気中の様々な有害物質を直接吸い込んでしまうので病気にかかりやすくなります。

それに対して、鼻呼吸にはフィルター効果があります。

鼻の中は鼻毛や粘膜に覆われており、ほこりを絡め取っています。

鼻呼吸をすると、空気に《適度な湿気と温度》が与えられます。

その湿気と温度は、湿度35~80%、温度25~37℃と言われています。

それに対して口にはこのような機能がないため、口やノドが乾燥しやすくなります。

この《口やノドの乾燥》は次のことを引き起こします。

唾液の分泌が悪くなると次のことが起こります。

これは、唾液に殺菌作用があるからです。

したがって、次のことも起こります。

口が臭い人は口呼吸をしている場合が多いわけです。

問題点はまだあります。

「ハアハア」と呼吸しているわけですから、脳が緊張状態だと認識して眠っている間も体が休まらないようになります。

そうなると自律神経が乱れて、体調不良が続きます。

これもあります。

眠っている時に口呼吸をすると「いびき」をかきやすくなります。

そして、高齢になるとこれらのことが慢性化します。

体調不良や精神疾患、感染症にかかるリスクも高くなるわけです。

そして、そして。

これは幼児にとって重要なことですので、次の章で詳しく解説します。

3.舌や口の筋力の低下

口呼吸をしている乳幼児は「口唇閉鎖不全症(こうしんへいさふぜんしょう)のリスクが高まります。

口唇閉鎖不全症というのは要するに「口が開いたまま」ということです。

「お口ぽかん」です。

脱力して、口が開いたままの顔になっているお子さんです。

ロッテが2022年に実施した調査では70.2%の親が「お口ぽかん」のことを知りませんでした。

つまり、意識できていなかったことになります。

「お口ぽかん」のデメリットを私なりにまとめます。

おっぱいを飲んでいる時期ですと「噛む」「飲み込む」は必要ありませんが、離乳食の時期からはこの《2つの力》が必要になります。

この《2つの力》が弱いお子さんは、食べるのが遅かったり、食べることを嫌がったりする傾向が高まります。

飲み込むことを「嚥下(えんげ)」と言いますが、嚥下の低下はお年寄りだけの問題ではありません。

「お口ぽかん」による幼児の嚥下障害もあるのです。

「お口ぽかん」の子は、舌が下顎の位置にある傾向が強いです。

口を「ぽかん」と開けると舌が下の歯にくっついた状態になりますよね。

この状態が続くと、下顎の成長ばかりが進み、上下の顎の位置が反対になる「受け口」状態を招きます。

また、唇の筋力も落ちることで前歯を内側に抑える力が衰え、出っ歯にもなりやすいとされています。

歯を取り囲んでいる口唇・頬と舌の力のバランスが崩れて歯並びが悪くなることもわかっています。

実は、舌や唇の筋力の低下は全身の筋力の低下につながります。

人間は全身に力を入れる時に、【歯を食いしばったり】【唇を噛んだり】口の周りの筋肉を使います。

ここに力を入れられない子は、全身の筋力も弱まりダラーっとした感じで姿勢も悪くなります。

それだけではありません。

食べる意欲だけではありません。

遊ぶ意欲、外に出る意欲、勉強する意欲など。

舌や唇の筋力の低下は「生きる意欲」の低下にも関係しています。

口呼吸は舌の筋力が弱まりますので発音が悪くなる「構音障害」の発生を招きます。

そして、発音が悪くなると、

コミュニケーションを取ることが億劫になります。

積極性の低下です。

そして、このことが改善されないまま幼稚園や小学校など集団生活の場へ出ると、

自信を失います。

友達と比べて自分の話し方がおかしいことに気づき、自信を失います。

友達と積極的に関わろうとする意欲も低下して、孤立することも多くなります。

4.口呼吸の治し方

口呼吸は2歳ごろまでに完成すると言われています。

ですから、乳歯が生えそろった3歳ごろを目安に、気になった場合は歯科医を受診しましょう。

①~⑧のような問題点があるので4歳ごろまでに治療することが理想です。

家庭でできる改善方法としては、

・睡眠時にサージカルテープを口に貼る
・片方の歯だけで物を噛まない
・やわらかい物ばかり食べない
・お口の体操をする(「あいうべ体操」など)

があります。

また、そもそもの問題として鼻がつまって鼻呼吸が出来ない場合も考えられます。

私は23歳までずっと蓄膿症でした。

「お口ぽかん」の子供だったのです。

学校の先生になってもサッパリ芽が出なかったものですから、教師一年目の夏休みに耳鼻科で蓄膿症の手術を受けました。

それからです。

スッキリして頭が冴えただけではなく、顔つきまで変わりました。

ぽかんとした顔つきだったのがキリっとした顔つきに変化したのです。

もちろん、鼻呼吸もできるようになりました。

5.「ポッピング」できますか?

舌の筋力が発達している子は2歳くらいの時点で「ポッピング」が出来るはずです。

ポッピングというのは、舌全体を上顎に吸い付け、ゆっくり口をあけて舌小帯を伸ばし「ポンッ」と音がするように勢いよく離しますトレーニングです。

言葉で表現すると難しいのですが、実際にやってみるとわかるはずです。

この映像を見てください。

最後にアナが寝っ転がって「カッコ、カッコ、カッコ」とやりましたよね。

これがポッピングです。

やり方によっては、「コン、コン、コン」とか「ツァ、ツァ、ツァ」になりますが、要するに舌を一度上顎の内側に付けて音を鳴らす方法です。

これが舌の筋力をチェックする方法でもあり、改善するトレーニング方法でもあります。

最後に、山形県の口腔保健センターが発行している「お口ぽかんって何?」という資料を紹介させていただいて終わります。

💕新着お知らせシステム

🥺「投げ銭」と「有料記事」の詳細

この記事に投げ銭!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

5件のフィードバック

  1. タミー より:

    近年急速にお口ポカンが浸透してきているようになりました。
    そのきじゅんが医師や保護者に寄って差が大きいようにも感じますが、とにかく社会全体で意識していきたいです!

  2. 畠山文 より:

    鼻は天然のマスクかと。マスクすることで、かえって免疫状態が悪くなると思います。
    23年5月まで、園や学校で、先生は子供にマスクしなさいと言ってきました。場合によでては叱責してました。子供同士でマスクしてよと注意し合っていました。

    娘はマスクを嫌がり顎マスクでした。友達にマスクしない子とは遊ばないと言われました。

    大人もマスクで表情を隠すことをしていました。私はマスクはメリットより弊害の方が大きいと思い、22年にはマスクをなるべく辞めました。お店でマスクしないなら、入店させられないと言われました。

    仕方なかったかもしれませんが、大人は子供に謝ったほうがいいのでは?と感じます。
    今後、また、健康な人まで常時マスクとならないことを願います。

  1. 2024年1月22日

    […] このことについては、講座442で詳しく解説しました。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です