講座392 どうしても怒ってしまうお母さんへのアドバイス!

私が担当しているラジオ番組の中で相談を受けました。

どうしても我慢できなくて子どもを怒ってしまうんです。
どうしたらいいでしょう?

そのお母さんは言います。

「我慢してるんです。でも、スイッチ入っちゃうんです!
 そしたらもう止まらなくなっちゃうんです!」

笑顔が素敵なお母さんです。

それでも、こうなっちゃうんですね。

どうしたらいいのか?

番組の中で話したことを紹介します。

 目 次
1.我慢しない!
2.我慢しないお母さんの対応①
3.我慢しないお母さんの対応②
4.我慢しないお母さんの対応③

1.我慢しない!

まず、我慢をしないことですね。

世間では、

「怒るのはよくない」とか、

「怒らずにほめましょう」とか、

「『怒る』と『叱る』は違います」とか、

いろんな言葉が出回っているので、「怒ることを抑え込んでしまう」という行動が増えているように感じます。

でも、怒るのを我慢するのはよくありません。

自分にとってのストレスになるばかりか、

その我慢している時間は、子どもにとって何の意味もありません。

多くの場合、お母さんが我慢していることは子どもに伝わっていません。

両者にとって、いい事がないわけです。

それどころか、我慢するから最後に爆発するわけです。

スイッチが入って止まらなくなるわけです。

無視できるのなら、さらりと流せばいいだけです。

でも、無視できないのなら、我慢せずに、その場で吐き出しましょう。

2.我慢しないお母さんの対応①

番組にはもう一人のお母さんがいます。

子育てをしている美人アナのMさんです。

Mさんは我慢しません。

Mさんにやり方を紹介してもらいました。

最初は優しく「もうやめてね」と言う。
②それでもやめなかったら「もうそろそろやめてね。ママ2回目だよ」と言う。
③それでもやめなかったら「ちょっと大丈夫?ママ3回目だからね」と言う。

これはいいですね。

どこがいいか、わかりますか?

回数じゃありませんよ。

我慢しないところがいいのです。

(1)その場ですぐ言う。

その場でその瞬間に言うから、子どもは何がイケナイのか、分かり易いのです。

これが、我慢して、タイミングがずれちゃうと、伝わらない時があるのです。

親の方も、叱るタイミングを逃すと、叱るに叱れず、また我慢しなければならなくなります。

ですから我慢するのはよくないのです。

(2)優しく言う

最初は優しく「もうやめてね」でした。

この「優しく」に意味があります。

キツイ口調で言うと、どうなるかわかりますよね。

そうです。「3F」です。

動物脳が防衛反応を起こします。

子どもは冷静さを失うので前頭前野が働きません。

論理的・道徳的に状況解釈できなくなります。

(3)「もうやめてね」

この6文字にも意味があります。

分解すると「もう/やめてね」ですね。

この「もう」に意味があるのです。

比べてみてください。

「やめてね」
B「もうやめてね」

Aは、いきなり言われた感じがします。

Bは、一拍おいてます。

子どもは、「もう」の時点で母親が何か言うことに気づき、「やめて」が耳に入って来やすくなるのです。

これは学校の先生が朝、教室入った瞬間の挨拶と同じ原理です。

A「おはようございます!」
B「ハイ、おはようございます!」

先生が来る前の朝の教室は、子どもたちが自由に動いています。

その状態で先生が入って来たとします(前のドアも開いていたとしましょう)。

Aだとびっくりしますよね。

でも、Bだと「ハイ」の瞬間に先生が来たことがわかって、挨拶を返しやすくなります。

プロである学校の先生は、こんなところも意識して対応しています。

「やめてね」と「もうやめてね」の違いが理解できましたでしょうか?

念のために書いておきますが、

「やめなさい!」とか、

「やめろ!」とかが、いかに効率悪いかも理解できると思います。

3.我慢しないお母さんの対応②

(4)気づかせる言葉は5秒以内

「もうやめてね」

5秒以内で言えます。

「今、ちょっとうるさいよね」

これでも5秒以内です。

これが10秒を超えるとどうなるか?

「もうやめてね。お母さん今、頭痛くなって来たわ。お願いだから静かにして。それ、あっちの部屋に持って行けばいいんじゃない。ここでやらなくてもいいと思うんだけどなあ」

言葉が言葉を引き寄せる

10秒を超えると言葉が別の言葉を引き寄せます。

しまいには「お説教」になってしまいます。

これが5秒以内だと、短く終われるのです。

「もうやめてね」

「今、ちょっとうるさいよね」

これだけです。

4.我慢しないお母さんの対応③

最初は優しく「もうやめてね」と言う。
②それでもやめなかったら「もうそろそろやめてね。ママ2回目だよ」と言う。
③それでもやめなかったら「ちょっと大丈夫?ママ3回目だからね」と言う。

この対応が効果的な理由はまだあります。

「ママ2回目だよ」

ここから何がわかりますか?

「回数を告げている」という点にも一定の効果はあります。

「4回目の時は怒るよ!」などという「脅し効果」ですね。

でもこれは、できれば怒らずに済ませたいですよね。

実は、この対応には、もう一つの大事な効果があるのです。

それが「怒らずに済ませたい」という願いを実現させてくれる効果になっています。

(5)パターン化する

「もうそろそろやめてね。ママ2回目だよ」という言葉から何がわかるかというと、

いつもこの叱り方(注意の仕方)をしているということがわかります。

①②③は定型(パターン)なのです。

最初の「(優しく)もうやめてね」からパターンなのです。

そうすると子どもはどうなると思いますか?

考えるようになる

①の時点でやめることは少ないかも知れません。

「まだ大丈夫だな」なんて考えてふざけ続けるかも知れません。

でも、②の時点になると「そろそろヤバイかな?」とか「いや、まだいいかな?」などと考えますね。

何を考えるかと言いますと、

・今やっていることの楽しさ(もっとやりたい気持ち)
・今日の周囲の状況
・これまでの経験
・今日これからの予定
・今日の親の機嫌(顔・声の様子)

など、子どもなりに考えることでしょう。

これは学年が上がるにつれて判断が適切になるはずです。

つまり、

経験が積み重なる

これです。

これがパターン化のよい所です。

9歳以下の時代は「3回」でも自制できないかも知れません。

5歳以下だと自制できなくて普通です。

でも、意図的にパターン化しておくと経験は必ず積み重なります。

突然怒りだした場合と比べてみてください。

どんなに親が我慢していても、親の頭の中の沸騰具合いは伝わりません。

言葉にして伝える必要があります。

その言葉は動物脳を刺激しない言葉でなければなりません。

パターン化は先が見えているので防衛反応が起こりません。

自分で考えるようになるのです。

まとめます。

我慢しないで、すぐにその場で、優しく、短く、気づかせる。

この「気づかせる」が大事です。

投げ銭する!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

2件のフィードバック

  1. タミー より:

    我慢できなくなって突然怒り出していました。我慢しない2文字追加した具体的な声掛けが勉強になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です