comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座375 黄金の三日間には「過剰適応」をさせない

今回は「発達障害」を持つお子さんが新年度へ向かう時の注意点を解説します。  目 次 1.「スタートダッシュ」に気をつけよう!2.過剰適応を予防する4つのポイント3.教師向け解説動画 1.「スタートダッ …

講座377 「平等」っていいことなの?

学校って「平等」が好きなんです。 「みんないっしょに」とか、 「みんなとおなじことやりなさい!」とか、 同じことをさせるのが学校と言ってもいいくらいです。 今回は学校の「平等」について解説してみました …

講座376 学校の先生の一日に密着!

学校の先生って普段はどんな仕事をしているのでしょう? 参観日やPTA行事などでは会いますが、 学校の中で普段はどんな仕事をしているのでしょう? 今回は一人の先生に密着して「自宅を出るシーン」~「帰宅後 …

講座372 ブルーライトについて考える

今回は講座367「スマホ/ゲーム障害のABC」の続編です。  目 次 1.ブルーライトの基礎知識2.ブルーライトを発するデジタル機器3.どんな影響があるのか?4.まとめ 1.ブルーライトの基礎知識 こ …