「 0〜18歳【子育ての全体像】 」 一覧

講座359 教育格差社会の本質

8i0  目 次 1.蔵書数と学力の関係2.読み聞かせと学力の関係3.読み聞かせ以前の問題 1.蔵書数と学力の関係 『現場で使える教育社会学』 本が多い家庭ほど子どもの学力が高い そのことはグラフから …

講座358 子育ての仕方をAIに聞いてみた

ChatGPT(チャット・ジー・ピー・ティー)ってご存知ですか? 2022年11月に公開された人工知能(AI)です。 誰でも使うことができます。 起業LOG これはユーザー数100万人を達成するまでに …

講座354 中学生1000人の進路

『現場で使える教育社会学』という本に「中学生1000人の進路」という資料が載っていました。 文部科学省の「学校基本調査」などをもとに作られた資料です。 ざっと見て「なるほどな」と思ったのですが、 よく …

講座349 関心ありますか?大学入学共通テスト

先日、2023年度の大学入学共通テストが実施されましたが、ニュースをご覧になりましたか? ニュースと言っても、今はいろんな種類のニュースが手に入ります。 今回はその中からいくつかを取り上げます。 「大 …

講座301 思いやりを育てる方法(後編)

ーーー 男たちに金を払ったのはなぜ? 言われたから。 ーーー 悔しくなかった? ……サンキューって言ってくれる人もいた。 ーーー 売春は嫌だった? そうだけど、他にすることないし…。 ーーー 後悔して …

講座300 思いやりを育てる方法(中編)

「思いやりの育て方」(講座299)の続きです。 前回は①~④を解説しました。 今回は⑤と⑥です。 ①大人からの視線によって「人との二項関係」を築く(新生児期~)②おもちゃによって「物との二項関係」を築 …

講座299 思いやりを育てる方法(前編)

 目 次 1.こんな子に育って欲しいランキング2.「思いやり」とは3.言葉にしてあげる4.相手の気持ちを想像する力5.まとめ 1.こんな子に育って欲しいランキング みなさんは我が子に対して、どんな子に …

講座296 「幸せの子育て」総まとめ

乳児期(0歳~1歳半):「赤ちゃんらしさ」を大切に!幼児期(1歳半~6歳):「幼児らしさ」を使い切らせる!児童期(6歳~12歳):「子どもらしさ」を発揮させる!思春期:(12歳~18歳):「思春期らし …

講座294 「思春期らしさ」って何?

18歳で成人ですから子育ては18歳で終了です。 「長いようで短い」と言われますが、これは「後から考えればあっという間だった」ということでしょう。 赤ちゃんを育てている時は一日が長く感じられたのではない …

講座293 「子どもらしさ」って何?

今回は「子どもらしさ」です。 「子ども」とは、児童(小学生)と考えて下さい。 前回までの復習もしながら解説します。  目 次 1.復習・「赤ちゃんらしさ」2.復習・「幼児らしさ」3.児童期「子どもらし …