「 ■幸せの子育てシェアリング講座 」 一覧

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座372 ブルーライトについて考える

2023/03/20   -スマホ・ゲーム

今回は講座367「スマホ/ゲーム障害のABC」の続編です。  目 次 1.ブルーライトの基礎知識2.ブルーライトを発するデジタル機器3.どんな影響があるのか?4.まとめ 1.ブルーライトの基礎知識 こ …

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座369 世代間伝達を断ち切るのは子ども自身

「生徒さんの中に親から虐待されている子はいますか?」 「親御さんが亡くなった生徒は?」 学校へ出向いて授業をさせていただく時にはそんなことも聞いています。 担当の先生がそういう点を気にされている場合が …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座367 「スマホ/ゲーム障害」のABC

2023/03/06   -スマホ・ゲーム

①スマホが手元にあり、四六時中使っている ②会話よりスマホでのやり取りのほうが楽しい ③スマホを操作して夜更かしすることが多い ④1日に何度もSNS、メールをチェックする ⑤長時間、夢中になって動画を …

2月のコメント紹介(2023/2)

2023/03/02   -コメント特集

2月にいただいたコメントです。 つむちゃんのお母さんさん タミーさん 畠山文さん 関口芳弘さん ゆきちゃんママさん コメントありがとうございました。 少し紹介させていただきます。 講座356 詩「日常 …

講座366 異次元の少子化対策!

2023/03/02   -赤ちゃん学

「赤ちゃん学」を受けた児童生徒の数が1793名になりました! 今回は「授業の様子」と「子どもたちの感想」を紹介させていただきます。  目 次 1.小学校4年生の反応2.中学校3年生(東京都)の反応3. …