本の紹介

『ちゃんと「がまん」のできる子に』

投稿日:2020年4月4日 更新日:

副題:愛とけじめのしつけ講座

今回ご紹介するのは、田中喜美子/NMS研究会著『ちゃんと「がまん」のできる子に」(PHP研究所)という本です。

この本は折り目1カ所でした。育児書を読んでいると、折り目の全く付かない本もたくさんあります。「折り目なし」の本はブックオフで買い取ってもらっています。しかし、1カ所でも折り目の付いた本はとっておきます。たった1カ所でも、子育てにとって大事なことが書かれているわけですから貴重な情報です。「買ってよかった!」と思います。

この本の貴重な「1カ所」は次の部分です。

そういった「不本意な役割」をいやだと思っても、友だちと遊びたいと思ってがまんしました。(49ページ)

これは作者自身の経験が書かれた部分です。友だち同士の遊び(特に集団での遊び)をするときにはこういうことってありますよね。

「ぼく、いやだ」と思っても、みんなと遊びたいから我慢して遊ぶ。

友だちとの遊び、あるいは兄弟姉妹での遊びには、そうした「我慢する機会」「葛藤する機会」があるものです。「葛藤」は脳の前頭前野を発達させますから抑制力や社会性、いわゆる非認知的スキルが身につくのだと思います。

子どもたちの「遊び」を大切にしたいですね。

-本の紹介
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座330 今年読んだ本【BEST10】

今年もたくさんの本を買ってしまいました。 選ぶ力はだいぶついて来たのですが、 それでも「買って良かった!」と思うのは3冊に1冊くらいです。 その「良かった本」の中からガッツリ良かった本を10冊紹介しま …

講座326 向山家の子育て【法則㉑】手紙を大切に

法則㉑ 手紙を大切に 向山洋一氏の娘・向山恵理子さんは「Anyango(アニャンゴ)」というミュージシャンです。 アフリカの音楽に魅了され、単身ケニア奥地の村で修業し、「ニャティティ」という楽器の世界 …

講座325 向山家の子育て【法則②】叱らない

法則② 叱らない 向山洋一氏は、はっきりと書いている。2ページにわたる文章の中で、その後三度も「叱られなかった」と書いている。(67ページ) そんなことがあるでしょうか。  叱らないで育てる できるで …

講座323 向山家の子育て【法則①】先人の知恵に学ぶ

法則① 先人の知恵に学ぶ 向山洋一先生の弟さん(向山行雄先生)は、小学生の時、毎日給食を残していたといいます。 一日も欠かさず毎日です。 コッペパンの中味だけを食べて、そこにおかずを入れて、それをラン …

講座297 ふたりは同時に親になる

 目 次 1.夫はいつもゲームをやってる?2.『ふたりは同時に親になる』3.子育てにおける同期とは?4.男性には「女性理解学」が必要 1.夫はいつもゲームをやってる? 夫婦の間に「はじめて」赤ちゃんが …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。